ミニゲームの特集記事

本日は同人ゲームではオマケ要素としてよく見かけるミニゲームについて掘り下げてご紹介していきます。
□関連リンク

ミニゲームというと、本編RPGでの冒険の途中で立ち寄った
カジノでコインを使ってのギャンブルで遊んだりして
カジノ専用豪華景品を入手できるゲームなどがあったりします。

またはモンスター退治での依頼とは別に街の住人から
「倉庫の整理を手伝ってほしい」と頼まれて樽や木箱を目的の場所まで運ぶ、
などなどちょっとした合間の頭の体操感覚で遊ぶパズルゲームなどもあるかと思います。
そして一部のゲームプレイヤーは本編のゲームそっちのけで
ギャンブルやパズル解きに熱中して「おまけが本編」と言わんばかりに
ミニゲームだけを遊び尽くしていく人もいます。
この記事を書いている本人、同人ゲーム速報!管理人もその一部の人間・・。
ゲームの物語もバトルも放っておいて麻雀だブラックジャックだ
パズルだと楽しんでしまっています。
もしかしたらRPGの面白さは合間のミニゲームが収録されている・・、
とは言いすぎですが楽しめる要素は多い方がいいかと思います。
同人ゲームによってはRPGのオマケとしてではなく
ミニゲームオンリーのテーブルゲームやパズルも数多く発売されているので
短時間で遊べるのも魅力の一つ、振り返ってみれば
ミニゲームオンリーでの作品、本編ゲームのおまけと
かなりの量のミニゲームを遊んでいましたのでジャンル別に分けてご紹介をしていきます。
①一筆書き・倉庫番

まずはRPGを何かしらプレイしていれば遭遇する迷路の謎解きの
一筆書きと倉庫番についてお話します。
一筆書きは文字通りのダンジョンマップのマス目を余りも不足もなく踏んでいって
ゴールとなる扉まで向かう簡易パズルになります。
正しく道を歩かないと先への扉が開かないダンジョンの仕組みとしては定番です。

真っ先に思い付いたのはサークルところんて本舗の『解放と解放』、
100マスと①~⑯までの番号を順番に歩いて全マスを踏み切る
パズルゲーム5問が遊べるゲームとなっています。
この手のゲームは何度もPCモニタを指でなぞって道筋を探っていたのを思い出します。

続けて同サークルの『ラスト・エッグ』、こちらは「倉庫番」と
呼ばれる目的のマスまで障害物を運んでいくパズルになります。
物によっては障害物‐目的マスが2セット3セットと複数あり
どれをどこに運んでいけばいいか分からなくなってくるのもあります。
障害物を運ぶことだけを考えているとキャラクターの歩く道を確保していないで積んでしまうことも
度々あります。

倉庫番としてはやや変わり種なのが全年齢ソフトの『ムラサのブロックパズル』、
こちらは氷を運ぶもので一度押すと壁か障害物に当たるまで一直線に動く形となっています。
この作品は10問ほどプレイしてギブアップした思い出があります。
パズルに自信ありの方は挑戦をしてみて下さい。
・解放と解放-牢屋から解放の対価は性欲の解放です!

・ラスト・エッグ -色欲の卵-

・ムラサのブロックパズル

②パズル全般(スライドパズル・マインスイーパーなど)

パズルと言えばテトリスのような落ちゲーが定番ですが、
自分の好みは4×4や5×5のタイルを動かしていくスライドパズルです。
これは子供の頃から遊んでいた気がして時間さえかければどれも完成まで行けたはずです。
ただ苦手な方は延々とグルグルと同じところを周りまわって
完成出来ない人もいるらしいので先ほどの倉庫番よりかは得意不得意が出てくるかと思います。

続いては上海(シャンハイ)パズル、積みあげられた麻雀牌を
次々揃えて取っていき組合わせるものとなります。
一番ベーシックなのは2枚ペアを揃えるものですが
自分がプレイしたゲームは3枚を揃えて一組にしていきます。
手持は7枚までしか持てないのでこの中で見えている牌を揃えていくのが楽しかったです。

こちらは未だに不得意ジャンルのマインスイーパー、
地雷原に隣接した数字を手掛かりに爆弾の在処を探っていくゲーム。
一つのうっかりミスで爆弾に遭遇して終わりなシビアなものだと思っています。
・Hなスライドパズル

・魔女の塔

・Lust & Sweep ~囚われた彼女が堕ちるまで~

③ボード・テーブルゲーム

ボードゲームといえばサイコロを振ってのマス目と進むスゴロク、
時にカードの力でダイス目を固定したり2、3個振ったりして相手を出し抜きゴールを目指します。
これもカジノゲームとしてはよくある方でしょう。
運オンリーかと思いきや分かれ道で判断が問われるものとなっています。

後はシンプルに麻雀、これについては説明不要、得点の高いものが勝利、
ゲームによっては相手の手牌を覗いたり好きな牌を入手できるなどの
イカサマ有りでのゲームも面白かったです。
・女王様と幸運男~パイズリオンリーx古代スゴロク~

・裏の賭け麻雀 借金娘の敗北種付け生活

④カードゲーム

カードゲームはシンプルにして奥深いものが多くあります。
神経衰弱やブラックジャックはややシンプルですがそこに
掛け金やイカサマが絡んでなると一気に面白くなっていきます。

昨年は遊び尽くしたクイーンズではプレイヤーのスキルを使っての
変則ゲームではその枠はミニゲームを通り越しての戦術シミュレーションゲーム。
・ヒュプノスカード ~他人様のメイドを催眠ゲームで堕とす~

・クイーンズ – 対戦型カジノソリティア –

⑤クイズ

クイズも割とシンプル目なゲーム、クイズに答えてクリアを目指すものとなっています。
自分がプレイした『ちんちんぷんぷんちんぷんガクエン』はかなり長期プレイとなる
クイズRPGでしたのでミニゲームではないのかも・・。

サークルルミナストアといえばウミガメのスープを題材にした
クイズが多数発売されています。
不可解な出来事が短い文章で書かれている問題文に対して
YES・NOで返答できる質問をしていき真実を見つけていくクイズとなっています。
サークルさんの作風で寝取られジャンルとなっているので苦手な方はご注意ください。
・クイズ×RPG ちんちんぷんぷんちんぷんガクエン

・ウミガメのスープ~寝取られ仕立て~

⑥カジノ

カジノといえばRPGでの立ち寄りで定番なミニゲーム、
ルーレットにポーカー、ブラックジャックで大量のコインを稼ぎ
お店では買えないような強力な武器を入手したりと楽しみが詰まったゲームになります。
ゲームによっては運要素だけでなく、ゲーム上のステータスで運を上げて挑んだり、
客から耳寄りな情報を掴んだりと大金ゲットのチャンスが用意されています。
・FalseMyth~謀欲のサクリファイス~

⑦釣り

最後は別枠を設けても良かったとは思いますがミニゲームとして紹介、
川釣り海釣りと各地に出かけて大物を釣り上げる「釣り」があるゲームを紹介していきます。
各種スローライフゲームには畑・酪農とセットで釣りで備わっていて
釣り糸を垂らして食いついたところをタイミング良くヒットする物もあれば
抵抗をする魚を相手に慎重に手繰り寄せていくこだわったものもあります。
RPGジャンルで釣りがあると魚でなくアイテムが釣れたりモンスターとの
戦闘が始まったりとハプニングも多いんですよね、これ。

記憶に新しいのはゲームでの評価で釣りが真っ先に挙がられることもある『FalseMythシリーズ』。

さらにはミニゲームとしてではなく釣りをメインにした『川のヌキ釣り』なども
要求される技術が多くあり楽しめるものとなっています。
・川のヌキ釣り~滝つぼの天女

〇感想

まとめに入ろうとしたところでクリッカーゲーム他
ブロック崩し、リズムゲームなどまだ紹介していないミニゲームジャンルが
あることも思い出しました。
今回としてはここまで、また第2弾として紹介をしていきたいです。
本来であればバトルシステムやHイベントシーンを目的として
RPGを購入した人が横道へそれてミニゲームを遊んでしまうのは
不思議ながらにミニゲームならではの魅力があるのだと思います。
RPGのおまけとしてだけではなくミニゲーム単品での作品でも
十分に楽しめる作品もあるので手軽さという面でもこういったゲームに
触れてみてほしいです。
本日はミニゲーム特集のご紹介でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません